顕微鏡撮影のマニュアル本を販売中です。
私は顕微鏡撮影にSony NEX-5N, 5R, α6000を使用しています。この機種を選んだ理由は「もともと趣味で使っていたから」というのも有るのですが、
リモコンが使える。
外部電源が使える。
HDMIでライブ出力しながら撮影できる。
動画を1920 x 1080 60pで撮影できる。
高感度である。
という点から採用しています。
新たにSony α6300を導入しました。NEX-5N, 5Rはもう古く使うメリットもないですね。α6300は4K動画が撮れるのでお勧めです。
リモコンは赤外線リモコンを使っています。Amazonで300円ほどで購入した互換品を使っています。ぶれを防ぐためには必須です。外部電源は互換品を使用しています。HDMIでの出力は1920 x 1080で出力されており、ストレス無く撮影することができます。動画の記録方式については、現在は動画をメインで撮影しているので60 fpsで撮影できるものを選びました。欲を言えスローモーションで撮影したいのですが、お値段がちょっとお高いので我慢しています。感度ですが、顕微鏡撮影では、高倍率になると光量が不足するのでシャッタースピードを下げざるを得ません。しかし、微生物の動きは速く、一見動かないケイソウも動いていたりします。シャッタースピードを上げるためには感度を上げる必要があります。NEXシリーズは高感度でも画質が荒れにくいのでお勧めできます。ミラーレス機で残念な所は熱問題です。内部の熱の放熱が上手く出来ないので、動画を撮影していると強制終了されることがある点です。ミラーレス機しか持っていないので大きなカメラの事情はわからないのですが、ミラーレスより熱耐性があるのではないでしょうか。NEX-5N, NEX-5Rは中古で2万円ほど、α6000は中古で40000円ほどで入手可能です。中古のカメラは中古カメラ店で購入されることをお勧めします。オークションで購入するとゴミだらけのものが送られてくることが多いです。
最後にもう一つ、使えたら良いなと思っていたカメラ・・・Nikon1です。
Nikon1はCXフォーマット(1 型センサー)のニコンのミラーレス機です。低価格でスローモーション撮影が出来、マウントアダプター(FT1)を使えばFマウントレンズが活用できる素晴らしいカメラです。Nikon1 J1, J2, J3, V3と使ってきました。スローモーションで微生物を撮ってみたいと思い、試行錯誤していたのですが、うまく行きませんでした。まず、Nikon1は電子制御できるレンズが付いていない場合、露出も絞りもマニュアルになってしまうため、直接顕微鏡に取り付けても使い物になりません。マウントアダプターFT1を付けて顕微鏡用のカメラアダプターにつなぐと露出計が働き、通常の写真撮影、動画撮影は行うことができるようになります。しかし、スローモーションの撮影は、絞りを制御できるレンズが付いている場合のみ可能となっています。現状、コリメート撮影以外ではNikon1でスローモーションの顕微鏡撮影は行なえません。最後に致命的な欠点が増えました。Nikon1はHDMIでライブ出力して撮影することができるのですが、その際の出力解像度がNikon1 J1, J2では1920 x 1080であったのに、J3, V3では1080 x 720という変則的で意味不明な解像度になってしまいました。出力される画面はカメラ本体のモニターとは画角も異なり、変則的な解像度のためモニターによっては出力できないものもあります。そのため、Nikon1を顕微鏡で使うことは諦めました。今後改善されることは望めないので、他のスローモーション撮影できるカメラを探しています。ニコンはNikon1 V2を使った顕微鏡撮影キット(Nikon1 V2 マイクロイメージングシステム)を販売しています。価格は20万円台だったような気がします。カメラがV2止まりなのは、以降のモデルのHDMI出力の低解像度化のためだと思われます。また、F値は固定なのでスローモーション撮影は出来ないようです。普通の撮影はFT1を使えばできるので、この撮影キットを使うメリットはあるのでしょうか?また、他社からNikon1 J5を使った顕微鏡撮影キットが出ているのですが、J5もレンズなしと判断した場合は完全マニュアル操作となるので使い物にはならないでしょう。数十年前の顕微鏡写真撮影装置でも露出計は使えましたよ・・・・これは試運転でため息をつくパターンでしょうね。
----追記----
Nikon1 J1, J2, V1, V2は1920x1080でライブ出力することができます。FJさんの感想にあるように顕微鏡が小さければ本体のモニターでピント合わせが可能なので、リモコンが使える機種ならば問題はなさそうです。また、Nikon1 V3はCamera Control Pro 2でリモート撮影に対応するので大きなモニターで撮影できます。PCが必要なのとお高いのが問題ですが・・・・。
リモコンは赤外線リモコンを使っています。Amazonで300円ほどで購入した互換品を使っています。ぶれを防ぐためには必須です。外部電源は互換品を使用しています。HDMIでの出力は1920 x 1080で出力されており、ストレス無く撮影することができます。動画の記録方式については、現在は動画をメインで撮影しているので60 fpsで撮影できるものを選びました。欲を言えスローモーションで撮影したいのですが、お値段がちょっとお高いので我慢しています。感度ですが、顕微鏡撮影では、高倍率になると光量が不足するのでシャッタースピードを下げざるを得ません。しかし、微生物の動きは速く、一見動かないケイソウも動いていたりします。シャッタースピードを上げるためには感度を上げる必要があります。NEXシリーズは高感度でも画質が荒れにくいのでお勧めできます。ミラーレス機で残念な所は熱問題です。内部の熱の放熱が上手く出来ないので、動画を撮影していると強制終了されることがある点です。ミラーレス機しか持っていないので大きなカメラの事情はわからないのですが、ミラーレスより熱耐性があるのではないでしょうか。NEX-5N, NEX-5Rは中古で2万円ほど、α6000は中古で40000円ほどで入手可能です。中古のカメラは中古カメラ店で購入されることをお勧めします。オークションで購入するとゴミだらけのものが送られてくることが多いです。
最後にもう一つ、使えたら良いなと思っていたカメラ・・・Nikon1です。
Nikon1はCXフォーマット(1 型センサー)のニコンのミラーレス機です。低価格でスローモーション撮影が出来、マウントアダプター(FT1)を使えばFマウントレンズが活用できる素晴らしいカメラです。Nikon1 J1, J2, J3, V3と使ってきました。スローモーションで微生物を撮ってみたいと思い、試行錯誤していたのですが、うまく行きませんでした。まず、Nikon1は電子制御できるレンズが付いていない場合、露出も絞りもマニュアルになってしまうため、直接顕微鏡に取り付けても使い物になりません。マウントアダプターFT1を付けて顕微鏡用のカメラアダプターにつなぐと露出計が働き、通常の写真撮影、動画撮影は行うことができるようになります。しかし、スローモーションの撮影は、絞りを制御できるレンズが付いている場合のみ可能となっています。現状、コリメート撮影以外ではNikon1でスローモーションの顕微鏡撮影は行なえません。最後に致命的な欠点が増えました。Nikon1はHDMIでライブ出力して撮影することができるのですが、その際の出力解像度がNikon1 J1, J2では1920 x 1080であったのに、J3, V3では1080 x 720という変則的で意味不明な解像度になってしまいました。出力される画面はカメラ本体のモニターとは画角も異なり、変則的な解像度のためモニターによっては出力できないものもあります。そのため、Nikon1を顕微鏡で使うことは諦めました。今後改善されることは望めないので、他のスローモーション撮影できるカメラを探しています。ニコンはNikon1 V2を使った顕微鏡撮影キット(Nikon1 V2 マイクロイメージングシステム)を販売しています。価格は20万円台だったような気がします。カメラがV2止まりなのは、以降のモデルのHDMI出力の低解像度化のためだと思われます。また、F値は固定なのでスローモーション撮影は出来ないようです。普通の撮影はFT1を使えばできるので、この撮影キットを使うメリットはあるのでしょうか?また、他社からNikon1 J5を使った顕微鏡撮影キットが出ているのですが、J5もレンズなしと判断した場合は完全マニュアル操作となるので使い物にはならないでしょう。数十年前の顕微鏡写真撮影装置でも露出計は使えましたよ・・・・これは試運転でため息をつくパターンでしょうね。
----追記----
Nikon1 J1, J2, V1, V2は1920x1080でライブ出力することができます。FJさんの感想にあるように顕微鏡が小さければ本体のモニターでピント合わせが可能なので、リモコンが使える機種ならば問題はなさそうです。また、Nikon1 V3はCamera Control Pro 2でリモート撮影に対応するので大きなモニターで撮影できます。PCが必要なのとお高いのが問題ですが・・・・。
Comments
Post a Comment